As covered in Tech Crunch, next-gen collaboration is coming to global cloud computing service
Shadow is probably best known for their remote gaming PC platform described as « the only fully realized cloud gaming service out there » and « the definitive cloud gaming experience » by cloudwards. It boasted 100.000 gamers in 2020 and has extended its platform since being bought by OVHcloud founder Octave Klaba. Shadow is now announcing the immediate availability of the Nextcloud based Shadow Drive in all European countries where Shadow services operate. This includes France, UK, Belgium, Switzerland, Luxembourg, Germany, Netherlands, Austria, Italy, Sweden, and Denmark. Spain will launch on December 7th.
Shadow Drive will allow users to store their data while keeping it accessible from anywhere. Data will be accessible via its web interface and through Windows, macOS, Linux, Android, and iOS (still in Beta) applications.
Our ambition to liberate technology from its hardware limitations also passes through Shadow Drive, our cloud storage solution, with the help of our prestigious partner Nextcloud, a partnership for which I thank Frank. We are particularly excited about this joint European project
— Eric Sèle, CEO of SHADOW
Initially soft launched this summer, Shadow Drive already counts nearly 25 000 users ahead of its general launch. The service will also be available on December 7th in Spain, and in 2023 in North America.
Shadow is free for up to 20 GB of storage. And by free, they do not mean freemium: « our users’ data will never be sold or used, and we will never integrate ads », shares Shadow. A premium version of the service offers storage up to 2 TB.
Check the Downloads page for more details. As for all SHADOW services, it’s a non-binding offer, and it’s independent of any Shadow PC subscription.
We live in an age where all of our digital life, all of our communications are now in the cloud, and most of it is hosted overseas. I have no desire to live in a world where five giants own all the files in the world. That’s why I’m excited that we work together with SHADOW, as our two companies share values of excellence, openness, and European sovereignty.
— Frank Karlitschek, CEO of Nextcloud
Shadow Drive is a European-owned and based service, meaning European users’ data will always remain in Europe, through European sovereign solutions. You can discover more of what digital sovereignty means for Shadow and Nextcloud in a previous blog post.
How TU Berlin's tubCloud, powered by Nextcloud, enables secure, collaborative file sharing for over 70,000 users across 35 instances in compliance with Germany's strict data privacy laws.
This page is also available in English 明治大学は、140年以上の歴史を持つ日本の有名私立大学です。3人の法学者によって設立されたこの大学は、国内でも古く、権威ある大学のひとつとされています。明治大学は首都圏に4つのキャンパスを擁し、現在、約33,000人の学生と3,000人弱の教職員が在籍しています。 Nextcloud Hubへの移行 明治大学では、教職員や学生が利用する仮想基盤サーバー群「教育研究システム(ERS)」の改善を検討していました。 PC900台以上、プリンター40台以上のインベントリを持つ同大学では、需要の増加に対応するため、より汎用性の高いストレージシステムの必要性を認識していました。 要件: 慎重な評価の結果、明治大学はNextcloud Hubがニーズを満たす理想的なソリューションであることがわかり、Nextcloudパートナーである株式会社スタイルズの協力を得て導入を決定しました。スタイルズは、日本に拠点を置くNextcloudのパートナーとして、日本地域のお客様にオープンソースソリューションを提供することに特化しています。同社は、オープンソース技術への深い理解と高い技術力を持つ専門家チームにより、明治大学におけるNextcloud Hubの導入をサポートする体制が整っていました。 利便性の高いアンロック式 Nextcloud Hubが2020年に導入されてから、Nextcloud Hubは明治大学の学生や教職員のファイル共有やコラボレーション体験に大きな改善をもたらしてきました。このプラットフォームは安全で使い勝手が良く、ユーザーのニーズに応える理想的なソリューションとなっています。 例えば、明治大学では、Nextcloud Hubによって、Webブラウザやスマートフォンアプリから学内ストレージの個人フォルダにリモートでアクセスできるようになりました。この機能は非常に好評で、多くのユーザーがスマートフォンにNextcloudアプリをダウンロードしています。この新機能により、学内外のユーザーにとって、ファイル共有がより安全で便利になりました。 Nextcloud Hubの導入により、明治大学の教員は、外部の共同研究者とシームレスにファイルを共有し、大容量ファイルをメールに添付して送信することができるようになりました。これまで、同大学のWindowsファイルサービスは、ファイル共有の高い需要に対応し切れず、使い勝手や機能性、スピードに欠ける点が課題でした。しかし、Nextcloud Hubの導入により、これらの問題が解決され、教員はより効率的で信頼性の高いファイル共有体験を享受できるようになりました。 “運用開始以来、特に問題はなく、ファイル共有システムを利用した学生や職員からは、使いやすく便利だと好評です。” – 明治大学生田メディア支援室・情報メディア学科(当時)の服部裕之氏 オープンソースでリードする大学 従来のクラウドストレージサービスは、高価で、ベンダーロックインが発生し、柔軟性に欠けることがありましたが、Nextcloudはそのような問題を解決してくれます。オープンソースのプラットフォームであるNextcloudは、ベンダーロックインのリスク、複雑さ、制限を排除し、ユーザーは幅広い特徴と機能の恩恵を受けることができます。Nextcloudを使えば、カスタマイズの可能性は無限大です。 明治大学は、オンプレミスの運用を維持し、公開されているソースコードにアクセスできるなど、オープンソースのオンラインストレージソリューションを採用する利点をすぐに理解しました。このアプローチにより、同大学はファイル共有とコラボレーションシステムをカスタマイズし、大学固有のニーズに合わせて最適化することができました。 “Nextcloudはソースコードが公開されているため、細かい運用仕様の把握や簡単なカスタマイズの実行が容易です。これは、学内の技術力を維持・向上させるという意味でも重要で、クラウドストレージにはない独自のメリットだと思いました。” Shota Suzuki, systems engineer at the Ikuta Media Support Office and Information Media Department, Meiji University 生田メディア支援室・情報メディア部のシステムエンジニアである鈴木彰太氏は、Nextcloudの透明性と柔軟性が特に印象的だったといいます。ソースコードにアクセスすることで、システムを深く理解し、より効果的に作業を進められたそうです。さらに、鈴木氏はNextcloudを利用して自分のスキルや知識を高めることで、明治大学の環境の継続的な改善や発展に貢献できているとも語ります。 明治大学がNextcloudに乗り換えた全貌については、ケーススタディをご覧ください。Nextcloudのケーススタディでは、Nextcloudへの切り替えを行ったお客様の、実際の使用事例を紹介しています。これらのケーススタディをお読みいただくことで、教育を含む複数の業界にわたるさまざまなお客様が実現された多様な要件、導入プロセス、結果などについて知ることができます。